私がバイオリン指導で感じる幼少期の進捗について

『フォーチュン』主宰 関野順子です。

今日は、私が結婚、出産を経て大きく

変化したバイオリン指導について

お話したいと思います。

 

もし、お子さんの進捗が遅かったら

親として、どのように感じますか?

 

私なら、知識がなかったら

本当に焦ると思います。

 

せっかくバイオリンを習って●年

もたつのにちっとも本が進んでいかない

そんな風に悩むのではないでしょうか?

 

また、もっといい先生がいるのかも?

そんな風に感じることもあるかと

思います。

 

しかし、、、

講師側からすると

皆さん、進捗は違い壁にぶち当たる

ところも違うのですが

壁にぶち当たって

『何ができていないのか?』

を振り返ると・・・

ほとんどは基礎なのです。

 

バイオリン教本で言うと

1巻、2巻、の間に本当は

右手も左手も沢山の技術の

練習が必要なのです。

 

例えるならば、お箸。

お箸でご飯を食べるという

行為は一見同じに見えますが

レベルに違いがあります。

 

★補助箸での食事

★お箸は使えるけどクロス箸

★フォームは出来ているけど

まだ上手に扱えない・・・

★小さなお豆がすくえない

★柔らかいお豆腐がすくえない・・・

 

同じお箸というひとくくりでも

これほど違い、バイオリンにも

同じことが言えます。

 

幼少期からの指導をしていると

この年齢なら

この程度できていればマルに

してもいいかな?

ずーっと同じ曲を練習する

モチベーションも大変なので

合格にするのですが・・・・

正直そのペースで進んでいくと

2~3年後には分不相応の課題に

変わってしまうのがバイオリンの教本です。

 

まとめると・・・

バイオリン教本の最初の方はしっかり

時間をかけて学ぶ方が後々良い結果を

うむという事です。

同じお箸でも補助箸、クロス箸などで

つかめて合格となったものも

その時の年齢レベルでOKなわけで

やっぱり、普通のお箸で正しいフォームで

きちんとできているか?がとても

重要だと後々に知ることになるのです。

 

バイオリンで言うと

ポジション移動学習のタイミング

ビブラート

が最初の関門です。

ここまでドンドン進んできた

子どもが急に弾けなくなります。

また、弾けるときもあれば失敗

するときもあるという風に

不安定な仕上がりになるのも

この時期です。

 

そうならない為にも

少し、進捗が遅いかなと感じても

しっかり基礎部分のテキストで

きちんとした技術を習得して

欲しいなと思います。

 

 

 

Follow me!