バイオリンを習い始めたけれど…続けるべき?と悩む親御さんへ

うちの子、バイオリンに向いていないかも…?」と悩むお母さまへ

バイオリンを習い始めてしばらくすると、 「もしかして向いていないのでは?」 と不安になることはありませんか?

なかなか綺麗な音が出ない
集中力が続かない
音楽が好きそうだったのに、習い始めると違う様子
周りの子と比べて進みが遅い気がする

こうした悩みを持つお母さまは、実はとても多いんです。

でも、その「向いていないかも…」という気持ち、ちょっと待ってください!
本当にそうでしょうか?


バイオリンの上達には時間がかかるもの

バイオリンはすぐに上達する楽器ではありません。
初めのうちは 「弾けるようになる」よりも、「慣れる」ことが大切 です。

「向いていない」と感じるのは、もしかしたら お子さまが成長の途中にいる証拠 かもしれません。

バイオリンが上手になる子の特徴とは?
💡 最初からうまく弾ける子より、コツコツ練習を続ける子のほうが上達する 傾向があります。

習慣を身に付けることは、勉強でもスポーツでも様々な場面で応用されます。


バイオリンを続けるか迷ったときのチェックポイント

1. 練習してもなかなか上達しないと感じるとき

🎻 上達には「波」がある

紙にかいて記録もできないし、音は消えてしまうので自分の上達はなかなか確認しがたいです。

ですが、練習した分、必ず上達していきます。

そして、ハイハイからある日スクっと立ち上がった時のように突然出来るその瞬間がきます!

「今は、できるようになるための準備をしているんだよ」 とお子さんを励ましながら

コツコツ続けていきましょう(*^-^*)

2. 周りの子と比べてしまうとき

🎻 比べるのは「昨日の自分」
バイオリンは個人のペースが大切。

習い事の数、親の仕事の有無、兄弟の年齢等、ご自宅での環境もみな違います。

他の子と比べず、「昨日より少しでも上手になったかな?」 を意識すると、成長を感じやすくなります。

3. 練習が楽しくないと感じるとき

🎻 練習方法を工夫してみる
バイオリンの基礎練習ばかりだと、子どもは飽きてしまいますよね。

楽しく続けるコツ
・ 好きなクラシック曲を聴いてみる
・ オーケストラの楽器について学ぶ
・ リズム打ちや簡単な遊びを取り入れる

🎶 「できた!」の積み重ねが、自信とやる気につながります。


バイオリンを続けるか悩んだときの考え方

バイオリンのレッスンの中で 「楽しい!」と思える瞬間 が少しでもあるなら、それだけで続ける価値があります。

「やりたくないな…」と思う日があるのは普通 です。
そんなときは、「簡単に楽しくできることだけ」やってみるのもOK!

💡 「ちょっとやってみよう」 が、やる気スイッチになることもあります。

また、長いスランプに入ってしまったり、自宅での練習を極端に嫌がる時は

先生にも相談してみましょう!

 


まとめ|お子さまのペースで成長を見守ろう

「うちの子、バイオリンに向いていないかも…?」

そう思うのは、お子さまと真剣に向き合っている証拠です。
バイオリンは、他の習い事と違って 「通っているだけで上達する」ものではありません。

レッスンは習う場所であり、レッスンだけで定着や上達は『その場でできる習い事』と違い

難しいのが現状です。

でも、「向いているかどうか」ではなく、「どうすれば楽しく続けられるか」 を考えることが大切です。

もし悩んだときは、今回の内容を思い出してみてくださいね。
焦らず、お子さまのペースで 「バイオリンのある生活」 を楽しんでいきましょう🎻✨

Follow me!